
こんにちは!ハマスケです!
東京で美容師をしながらヘアケアについて発信しています!
あなたはシャンプーの選ぶとき何を基準にしてますか?
今回お話しする「ノンシリコン」などを選んでますでしょうか?
世の中的にシリコンはあまり良い印象はありませんよね。
実際シリコンはどのような働きを持っているのか、専門用語をなるべく使わずに解説していきます。
解説する内容としては以下のようになります。
- シリコンは悪い成分ではない
- シリコンは種類が多くあり、良いシリコンもある
- ノンシリコンが良いとは限らない
上記について解説していきます。
- 東京で美容師やっています。
- ヘアケア商品1日1時間見ています。
- 新しいシャンプーを使うのが趣味。
- 分からない成分は聞いてください。

ノンシリコンではなくても良い。シリコンは悪い成分ではない

シリコンは髪の毛の指通りを良くする効果
シリコンの本当の目的は髪の毛の指通りを良くする効果です。
なのに、あまり良い印象がないのが現実。
シリコンが大量に入っていたらもちろんダメですが、少量でしたら全く問題ありません。
シリコンにより、頭皮の毛穴が詰まることは解明されていない
シリコンにより、「頭皮の毛穴が詰まる」とよく聞きます。しかし、いまだ解明されていないのが事実です。
そもそも悪性は全くありません。
整形とかにもよく使われているイメージがあります。
そもそも詰まるっていう噂が流れているのが不思議です。
誇大広告で印象が悪くなった
CMで「ノンシリコンシャンプー」と大々的に広告された時代があり、どんどんシリコンが悪い印象になっていったんですよね。
【ノンシリコンシャンプー】この書き方だと、「シリコンって入ってないほうが良いのか」と思いませんか?
今ではノンシリコンシャンプーがどんどん発売されていき、サロン専売品シャンプーはほとんどノンシリコンシャンプーになっていきました。
ノンシリコンは確かに良い物ですが、ほかに指通りを良くするもっといい成分がはいってます。
つまりシリコンが入っているから悪いシャンプーではありません。
シリコン入りでもノンシリコンより倍近くするシャンプーもあります。
理由は指通りが良くなるからいれてるのです。

シリコンは種類がたくさんあり、良いシリコンもある

シリコンは1つの成分だけではない
シリコンは1つの成分だけではありません。
中にはいい効果もあるシリコンがあります。
しかし、あまり世間一般的には知られていません。
成分を見る人なんてほぼいませんよね。美容師くらいです。
しかし、ちゃんと成分を見たら明記してあるので、見てほしい。
良い成分:シリコーン誘導体
シリコーン誘導体はとてもいい成分です。
シリコーン誘導体はシリコンと同じように指通りを良くします。
そして、シリコーン誘導体はそのまま溶けちゃうのです。
シリコンみたいに残りません。
滑らかな成分だけ残して、固形になる成分はそのまま消えちゃいます。
出典:パーマの科学

ノンシリコンシャンプーが良いとは限らない

髪の毛が「ゴワゴワ」「バサバサ」するひとはシリコンおすすめ
髪の毛が「ゴワゴワ」「バサバサ」する人はシリコンシャンプーがおすすめです。
シリコンは髪の毛の指通りを良くする成分です。
「ゴワゴワ」「バサバサ」する人は「剛毛」「乾燥」が原因です。
それを軽減させるには髪の毛の表面を滑らかにしないといけません。
シリコンを使えば表面を滑らかにして、突っ張らない髪の毛に仕上がります。
ノンシリコンが合う人は多い
正直、ノンシリコンが合う人が多いです。
上記でも言ったとおり、「剛毛」「乾燥」にはシリコンシャンプーがおすすめです。
しかし、そのほかの髪質の方はノンシリコンのほうが髪質には最適。
軟毛、薄毛など、サラサラになってしまってはボリュームが無くなります。
それでは髪質の悩みを解決できません。
ノンシリコンシャンプーは洗浄力がすくないアミノ酸シャンプーが多い印象です。
アミノ酸シャンプーはとても優秀な効果をたくさんもってますので、総合的に使いやすいです。
シリコンが苦手な人は薄毛の人、軟毛
シリコンが苦手な人は油分が多い人、軟毛である。
シリコンを使うと滑らかになりますが、薄毛の人、軟毛は求めていません。
薄毛の人は滑らかにしたくありません。
軟毛の人はボリュームを出したい。
髪質によってはシリコンは良い成分ではなくなります。
このおかげで、クレームや悪いうわさが流れてくる原因かもしれません。
まとめ
- シリコンは悪い成分ではない
- 髪の毛の指通りを良くする成分
- 頭皮に詰まらない
- シリコンには種類がある
- 髪質によってはあまり良くない

シリコンは悪いイメージがついているけど、決して悪い成分ではない!
むしろ「ゴワゴワ」「バサバサ」には使ってほしいシャンプー!
世の中にはたくさんの情報がありますが、どれがほんとでどれが間違っているのかわからないことが多いです。
少しでも正しい情報を発信できるように意識しています。
他にもヘアケアに関する記事を書いてますので、参考にしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考になればうれしいです!
コメント